トピックス
トピックス一覧
たつご祭 みんなで創り上げました その2
10:00からは、いよいよ合唱コンクールが始まります。あいにくの土砂降りの天候でしたが、たくさんの保護者等の皆さんにご来校いただきました。
合唱コンクールの審査員として、校外からお二人の講師をお招きして、厳正なる審査を行いました。今年は、1年生は銀賞、2、3年生は金賞を受賞し、レベルの高い合唱の仕上がりとなりました。
真剣に、そして緊張感をもって合唱に取り組む生徒たちを見て、感動のあまり涙ぐむ保護者の方々も見受けられました。
また、この日のために伴奏や指揮を引き受けた生徒も、その裏には、並々ならぬ努力があったことでしょう。本当にすばらしい合唱コンクールでした。
合唱コンクールの審査員として、校外からお二人の講師をお招きして、厳正なる審査を行いました。今年は、1年生は銀賞、2、3年生は金賞を受賞し、レベルの高い合唱の仕上がりとなりました。
真剣に、そして緊張感をもって合唱に取り組む生徒たちを見て、感動のあまり涙ぐむ保護者の方々も見受けられました。
また、この日のために伴奏や指揮を引き受けた生徒も、その裏には、並々ならぬ努力があったことでしょう。本当にすばらしい合唱コンクールでした。
待ちに待った「たつご祭」 みんなで創り上げました その1
11月2日(土)に松岡中学校の文化祭、たつご祭が行われました。
今年のスローガンは、「千紫万紅 ~個性であふれる文化祭を~」。このスローガンは全生徒の作品の中から選ばれた3年生徒のスローガンです。
生徒会を中心に、各委員会で仕事や役割を分担して文化祭を創り上げました。
午前中は、吹奏楽部演奏、人権フォーラム、体験発表(イングリッシュキャンプ・広島平和記念学習)、そして合唱コンクール。
体験発表では、市の企画に参加した生徒が体験学習の成果を発表しました。イングリッシュキャンプでは、ブリティッシュヒルズでの生活の様子やスコーン作りなどについて、流暢な英語で説明しました。また、平和記念学習では、平和記念資料館で見聞したことを写真付きでわかりやすく紹介していました。これらの発表を聞いた生徒からは、「来年、自分も参加してみたい」という感想が聞かれました。
今年のスローガンは、「千紫万紅 ~個性であふれる文化祭を~」。このスローガンは全生徒の作品の中から選ばれた3年生徒のスローガンです。
生徒会を中心に、各委員会で仕事や役割を分担して文化祭を創り上げました。
午前中は、吹奏楽部演奏、人権フォーラム、体験発表(イングリッシュキャンプ・広島平和記念学習)、そして合唱コンクール。
体験発表では、市の企画に参加した生徒が体験学習の成果を発表しました。イングリッシュキャンプでは、ブリティッシュヒルズでの生活の様子やスコーン作りなどについて、流暢な英語で説明しました。また、平和記念学習では、平和記念資料館で見聞したことを写真付きでわかりやすく紹介していました。これらの発表を聞いた生徒からは、「来年、自分も参加してみたい」という感想が聞かれました。
アーティスト銀MAROさんが来校されました
11月1日(金)にアーティスト銀MAROさんが来校されました。銀MAROさんは、漆喰アート作品をつくり、毎年、水戸市や銀座で個展を開いています。独特な世界観と独自の技術で表現される作品は、国内外のファンの心を震わせています。
銀MAROさんは、自分の生き方をふりかえり、「中学生時代にどんな思いをもって過ごすことが大切か」をわかりやすい言葉でお話しくださいました。「好きなものを大切にして、突き詰めて継続していくことこそが成功の鍵である」とお話くださいました。
また、すばらしいアート作品を松岡中学校に寄贈していただきました。この作品は昇降口に飾る予定です。生徒たちがこの作品を見る度、銀MAROさんのパワーをもらい、自分の夢を叶える行動へとかわっていくことでしょう。
銀MAROさん、ありがとうございました。
銀MAROさんは、自分の生き方をふりかえり、「中学生時代にどんな思いをもって過ごすことが大切か」をわかりやすい言葉でお話しくださいました。「好きなものを大切にして、突き詰めて継続していくことこそが成功の鍵である」とお話くださいました。
また、すばらしいアート作品を松岡中学校に寄贈していただきました。この作品は昇降口に飾る予定です。生徒たちがこの作品を見る度、銀MAROさんのパワーをもらい、自分の夢を叶える行動へとかわっていくことでしょう。
銀MAROさん、ありがとうございました。